赤外線温浴機器 さがの
三井式温熱治療器

【温度】
Q1.症状、年齢仁より温度調節は必要ですか。
A.温度は5段階に切り替えができます。個人でお使いになる露合は、必ず備え付けの白い袋をつけ、飢蓄やパジャマの上からあてていだだきます。温度にこだわらず、しばらく押さえておいても本人が心地よいと感じる温度に設定してください。熱いのを我慢すれば、それだけ郊果があるというわけではありません。熱さの感覚は個人差がありますので、個人の感覚で決めていただければ結構です。子供さんやお年寄りの方は、少し低めでまず試してみてください。

【使用時間】
Q2. 毎日どのくらいやれば良いのですか。
A.時間に制限はありません。健康維待のためには、あまり無理をせずに、日替わりで今日は腹、今日は腰のように1日15分ぐらいのケアを毎日続けていただくことをお勧めしています。基本は背中、背骨ですが、「毎日お腹を温める」ことだけを続けていただいてちさまざまな症状が改善していくことが期待できます。また、身体がかなり冷えている状態のときは、朝昼晩3回、30分から60分ご使用ください。

【使い方のポイン卜】
Q3.温める順番はありますか。また、ここだけは温めてほしいという湯所は。
A.個人で行う場合、特にどこからやらなければいけないということはありません。皆さんにお勧めしているのは、日替わりメニューでのセルフケアです。今日は仙骨を中心に10〜15分、今日はお腹をしっかりゆるめるケアを、明日は胸のケアを、というように一週間で全身をやる形です。温熱器を持っているということは、一白で身体中すべてをやる必要がありません。気になる箇所を、毎日順繰りにケアしていけばいいわけです。いったん緩んだ筋肉は毎日ケアをしていれば、そんなに急に戻らなくなります。また、ベアで行う傷合は、個人でやる揚合とは遣い、白いカパーをはずして使用します。設定温度は通常上から2番目を使用します。シャツなどの上から熱くない温度でゆっくりとマッサージするように流してあげます。背中は、人にかけてちらうととても気持ちの良いところです。気待ちがよいというだけで、交感神経の興奮が治まっていきます。

Q4.つらい部位や痛みのある部位ときは?
A.温熱器は通常、身体中どこでもかけられ使えます。ご自分でやる場合は身体の中の異常を訴えるポイント(冷え、こり、痛みのあるところ)を見つけて、そこに熱を補っていくように考えてください。どうしても痛い揚所だけを集中して温めやすいので、全体のバランスを欠いてしまいがちです。身体はバランスをとることが大切ですので、「上下」「左右」 「前後」のバランスを考慮して注熱するようにお考えください。

(温黙器の使い方の例)

  1. 例1 左に肩こりを訴えている場合

  2. 「左がこっているというときは自覚がなくとも反対側もこっているケースが多いですから右も温めてみてください。首筋、腕の疲れも肩にあらわれます。 また、女性の方に多いのが、胸にこりがあり鎖骨の可動性が悪くなっていることもありますので、胸も温めてみてください。 (「上下」「左右」「前後」のバランスを考慮する)

    例2 左の腰が痛いと訴えている甥合

「左右の腰や臀部(専門的には坐骨、仙骨などに注熱〉、太ももなどの筋肉を温め緩めるだけであまり楽にならない場合、気づかない原 因としておなかの硬さが考えられます。慢性的な腰痛はお腹が硬く なって動きが悪い湯合がほとんどです。 肩こりというと肩が原因だと思っている人、腰が痛いというと腰の 骨がどうかなっていると考える方が多いので、それだけが原因では ないことを理解していただきながらお使いください。

【使用上の注意事項】
Q5.温熱をかけないほうがよいケースはありますか。
A. 温熱に向かない症状というのは次のケースが考えられます。
① 炎症を起こしている部位。
(ねんざ、打撲などのケース、また、運動直後の筋肉の
炎症部位など)
② 緑内障の方が眼球を長く温める行為。
③ 妊娠中の方の足首より下を刺激する行為。(特に左足)

Q6. 高齢者の場合の注意点はありますか。
A.特に注意を要することはありませんが、薬を長年に渡り使用している方は皮膚抵抗力が落ちている場合もありますので、我慢しすぎないようにご指導ください。

Q7.微熱のあるときや血圧が高いときも使っていいのですか。

A.基本的には大丈夫です。血圧が高い場合、血管内の原因の他に整体的には筋肉のこわばりを考えますので、肩周り、胸、腕などを中心に身体の緊張をほぐしていただくようにしています。微熱を出しているときは、後頭部、肩甲骨の間に注黙すると、必要であれば発汗作用が高まり、逆に早く熱を出しきります。(熱が上がってその後治まります〕

【その他】
Q8.電磁波の影讐はどうなのでしょうか。
A.人体に影響のでる範囲のものではありません。

9.連続使用の場合、すぐにON してもいいですか?
A.かまいません。

最後に温熱のかけ方の基本は、2つあります。
1. 堅くなっている全皇の筋肉疲労をほぐす。
2.全身の骨を温めていく。全身の筋肉疲労はゆっくり温めてぼぐしていったり、適度に熱刺激を使いながらほぐしていくこともあります。

また、背骨、仙骨、骨盤、肋骨などに熱を入れていきますと、遠赤外線の待つ同調作用により骨自身が出す遠赤外線が強化されると考えています。 当社の実験の結果、温熱ケア終了6時間後もケア前よりも表面温度でも約2~3℃高くなっており、受けた方の感想として「夕方まで身体がポッポしていた」などといわれます。人体に有効とされる8~14ミクロンの周波数の遠赤外線がでているため、非常に気持ちの良い温かさになっています。

・立ってやるやり方…
手が届く範囲は温熱器を両手で支え、軽く押さえるようにしながら身体を前後左右にゆっくりと動かします。